
10万円給付の受け取り方、WEB申請はマイナンバーカードが必要、郵送はいらない。
10万円給付の受け取り方
3分で作った給付金フローチャート
Web申請はマイナンバーカード必要だけど郵送ならいらないから今無理にマイナンバーカード発行するために役所行く必要は無い pic.twitter.com/0q7199R6BW— HTO (@cazamir0) April 20, 2020
【取得処理中】しばらくお待ち下さい。住民登録が無い人の受け取り方を考えてくれってば。
10万円給付、ホームレスも受給対象に https://t.co/RrLKvA0cPM
総務省は一律10万円の給付について、路上生活者(ホームレス)やネットカフェで寝泊まりする人も、住民登録している市区町村での給付申請が可能だとした
— どぅーどぅる a.k.a C.H.A.R (@TriflingDoodle) April 20, 2020
WEB申請はマイナンバーカードが必要
一律10万円受け取り方法
マイナンバーカードあれば、オンライン。
なければ送られる申請用紙に記入。世帯主の氏名・生年月日・現住所・振り込みたい口座情報を記入して返送のようです。
そのお家の人数分まとめて振り込まれます。
支給対象と金額は予め書かれています。
↓用紙はこれのようです。 pic.twitter.com/vZ98mkwp5R— くまちゃん (@kuma__2020) April 20, 2020
【取得処理中】しばらくお待ち下さい。
郵送はいらない
そのうち省資源、利便性向上などの理由によって投票のための入場券?のような機能もマイナンバーカードにくっついて、ポイントとか付けられて利用促進されて、誰がどこの政党に投票したのかを把握されるようになるのかな、なんてことを思った。でもまさか…
不在者投票の請求がオンラインでできるということで早速やってみたよ❣️ マイナンバーカードの読み取りが上手くできなくて、ちょっと時間がかかったのとこのチャットサポートの位置が邪魔して入力しにくかったけど、今、郵送は時間がかかるからそれよりは早く届くんじゃないかな? 横浜市 不在者投票
マイナンバー制の初期投資に3000億円、運用費に毎年3000億円が税金から永遠に投入される。こんな巨額の受注をした会社をどう選出したのか、公平性はあるのか、などの検証は必須ではないのか。 自民党は解党 マイナンバーカード
選挙の期限前投票の案内LINE(市の)が来てたけど、もうマイナンバーカードある人はインターネット投票できるようにしてくれないか…何より日曜に家から出るのが億劫なんだ… マイナンバーカードあってよかったー!は入社時に住民票コンビニにで取れた時にしか感…
そうそう、無理して熱中症に なったらそっちの医療費の方が 高くつきますよ ほんまに何でもポイントあげるて 言うたら喜ぶやろと思われてるし マイナンバーカードなんてそれでも まだまだみんな作ってないよね 申請は簡単やけど取りに行くの平日やないとあかんしうちの旦那なんか会社休んだよ