

臨床編:マッケンジー法でみる「急性腰痛」ギックリ腰はシンプルに考える
※この記事は一部無料です。
※購入数が増えた場合は値上げ予定です。
※この記事は個人制作によるもであり国際マッケンジー協会公式のものではありません。
どうも!国際マッケンジー協会認定セラピストの鈴木(@take_mckenzie)です!
さて、今回はギックリ腰についてです!
どのくらいの人が一生のうちに腰痛を経験するかご存知ですか?
答え 84%
ほとんどの人が生きてるうちに腰痛を経験するというこの事実。
私たち運動器を取り扱う治療家にとって腰痛は避けては通れない道
ということを意味していると思います。
そんな腰痛の中でもボス級なのがギックリ腰ですよね。
特に痛みが強いものだと患者さんは動けないこともしばしば…
もっとタチが悪いものだと膝下まで下肢痛バンバン出てたりするものまで。
もし目の前にこんな人が現れたら?
下肢痛ガッツリ、急性後弯変形まであるギックリ腰の患者さん
痛みや制限の原因なんだと思いますか?
椎間関節ですか?
それとも筋膜?
いや椎間板?
おそらく仙腸関節?
んー股関節?
やっぱり腸腰筋?
まさかの胸椎?
それとも全部に手出しますか?
仮に全部に手出して患者さんが良くなったとして
結局のところ原因て何なのかわかりますか?
いくつも手を出す=数撃ちゃ当たるなんですよ。
改善にしろ悪化にしろ、何が原因なのかわからなくなるんですよね。
数撃ちゃ当たるって裏を返せば評価ができてないってことだと思います。
今回ご紹介するマッケンジー法でのギックリ腰への対処はとてもシンプルです。
数は撃ちません。
マッケンジー法が評価法たる所以ですね。
この辺ピンとこない方は入門編をご覧ください。
入門編:実は誤解だらけ?国際認定資格者が伝える本当のマッケンジー法
そして今回も調べてみました。
さすがにギックリ腰は出てくだろうな〜
2020/4/15現在、「急性腰痛」「ギックリ腰」ヒット0件
まさかの出てきませんでした笑
といういことでBrain唯一の急性腰痛・ギックリ腰の記事になります。
記事ボリュームは
文字数9875字、画像18枚、動画1本です。
※過去の記事でも使用している画像、動画も含みます。
今回の記事を読むことで手に入るもの
・ギックリ腰に対する自信
・ギックリ腰の評価法
・ギックリ腰がきた時に部下や後輩の前での落ち着き
・ギックリ腰の症状の戻りを予防できるスキル
今回の記事がおすすめな理由
・ギックリ腰に落ち着いて対応し、正しい評価ができるようになるから
84%の人は死ぬまでに腰痛を経験します。運動器の治療家である我々が
腰痛に対応できないのは非常に損!というかマズい!
では目次です。
1.問診
1-1.受傷機序から読み解く
1-2.受傷からの経過を見つめる
1-3.痛みの傾向を掴む
1-4.Red Flagのスクリーニング
2.理学検査
2-1.急性変形:前弯・後弯増強、側方シフト変形
2-2.神経学的検査
2-3.可動域検査
3.反復運動検査
3-1.側方シフトの矯正は最優先
3-2.ギックリ腰への介入手順
もちろんタイトル通り臨床編の内容となっています。
この内容を覚えてもらえたら必ず臨床での助けになりますよ。
今回も専門用語や略語が多く登場します。
こちらの記事の「6.専門用語と略語表記の理解」で専門用語や略語についての解説をしています。こちらを理解した上で本記事をご購入されることをオススメします。
実は誤解だらけ?国際認定資格者が伝える本当のマッケンジー法
今回も物療やテーピングなどの接骨院で行われている一般的(?)な治療法は登場いたしません。
色んな新発見をしてもらえたらなと思います。
ではマッケンジー法がギックリ腰をどう評価するのかご紹介していきましょう!
期間工におすすめ:マッケンジー法でみる「急性腰痛」ギックリ腰はシンプル
体は資本ですね、特に腰は体の中心ですから大切にね。
筋肉痛?疲れなのか、それとも腰痛なのか、放置していると危険。
この記事のレビュー


